【活動進化プログラム】伴走型支援プロジェクト(前半レポート)
レポート2017年10月25日
「伴走型支援プロジェクト 前半レポート 」
8/30(水)、“みんなごと”のまちづくり推進事業
「活動進化プログラム」伴走型支援プロジェクトが始まりました。
“みんなごと”のまちづくり推進事業は、
京都がもっとよくなる、もっと住みやすくなる提案を、
市民から募集し、行政と民間が一体となって実現を目指す協働事業。
「活動進化プログラム」伴走型支援プロジェクトとは、
約6ヶ月間、想いをもって取り組みをされている5つの団体の皆さんと共に、
京都の未来も良くなる事業を創り出していく試みです。
【伴走型プロジェクト参加団体/取組みテーマ】
・一般社団法人京都映画文化芸術研究所 /『歴史的に貴重なフィルムの保存 / 活用』
・京都府更生保護女性連盟 /『生きづらさを抱える若い女性や少女の支援』
・就労移行支援事業所スマイルプラス烏丸御池 /『地域に障害者の方、hikikomoriの方の居場所を作る』
・西喜商店 /『廃棄野菜を使いきるフードロス対策』
・日本胎教協会 /『「おなかのあかちゃん」の子育て支援』
【プロジェクト参加団体の取組提案はこちら】
http://machigoto.org/2017/08/28/minnagoto2017-3/
プロジェクトの前半(8月,9月)には、
全ての参加団体が集まる3回のセッションが行われました。
第1回の様子
第1回では、5団体のこれまでの取組み、どんな想いを持ち応募したのかが話されました。
様々なプロセスを経てきた5団体が、このタイミングで、同じ場所に集い、
6ヶ月間のプロジェクトを共にスタートするに至ったのは何故か?
そして、それぞれの目指す将来像をイメージしながら、
『京都発のプロジェクト』を生み出したい。といった話題で盛り上がりました。
第2回の様子
第2回では、改めて『なぜ、その未来を実現したいと思ったのか』の
背景に触れるストーリーテリングとインタビューを行いました。
『実現したいこと』だけではなく、そう思った背景や原体験、
その先に描いている未来や、みんなにとって大事だと思えるポイントを
伺っていくことで、その活動の意味を探っていきました。
各団体からは、
「背景がわかるからこそ、共感が生まれることがわかった」
「自分の中で抱いていた社会のモヤモヤを言葉にすることが1つできた」
「質問されることで、やりたいのは誰かのためでなく、自分が実現したいと思っているからだと知った」
など、色々な気づきの声が生まれたようです。
第3回の様子
第3回目のセッションでは、実現したい未来に向けて、
どんな一歩から始めるか、整理しブラッシュアップする時間になりました。
『京都発のプロジェクト』『持続的な解決モデル』『異なるセクター』
そんなキーワードをもとに話し合い、想いやアイディアを磨き上げていくことで
これまでと違ったアクションも見えてきたようです。
そして現在、各団体がそれぞれのプランを掲げ、伴走者を見つけて実現に向け動き出しています!
最新情報
-
「京都の若者へ寄り添うアプローチによる生きる基盤支援事業」事業報告書を公開しました休眠預金活用事業2024.03.312022 年度から 2023 年度にわたり休眠預金等活用法にお ける資金分配団体に採択され、助成事業 …
-
「京都の若者へ寄り添うアプローチによる生きる基盤支援事業」採択団体の活動紹介動画を公開しました休眠預金活用事業2024.03.24有限責任事業組合まちとしごと総合研究所が実施する「京都の若者へ寄り添うアプローチによる生きる基盤支援 …
-
【公募終了】田中宮市営住宅への大学生の入居による団地活性化事業における新たな入居者募集お知らせ2024.03.11※【公募終了】本情報発信は3L APARTMENT事業で連携する、京都市住宅管理課のお知らせに広報協 …
CONTACT
- 075-257-7871
- office@machigoto.net