活動進化プログラム「伴走型支援プロジェクト」参加団体決定!
お知らせ2017年08月28日
“みんなごと”のまちづくり推進事業「まちづくり・お宝バンク」に登録された
取組提案のさらなる進化を目指す「伴走型支援プロジェクト」。
このたび、この「伴走型支援プロジェクト」の対象団体を募集し、厳正なる審査により、
5団体を決定しました。
——————————————————————————–
【伴走型支援プロジェクト参加5団体】※50音順
一般社団法人京都映画文化芸術研究所
『歴史的に貴重なフィルムの保存 / 活用』「お宝バンク」提案No.234
京都市が作成した「京都ニュース」は、昭和 31 年から平成 6 年まで京都市内の映画館で、
本編作品の前に上映されたニュース映像。市内の季節の風物、祭りなどが記録された映像の
保存を進めることで、市民の共有財産として活用できる環境を整えていく。
京都府更生保護女性連盟
『生きづらさを抱える若い女性や少女の支援』「お宝バンク」提案No.210
貧困や DV 被害など、社会的に困難な状況に置かれる若い女性の「生きにくさ」を
社会問題として社会に発信し、「若草プロジェクト in KYOTO」を立ち上げるなど、
彼女たちの援助、居場所づくりに取り組む。
就労移行支援事業所スマイルプラス烏丸御池
『地域に障害者の方、hikikomoriの方の居場所を作る』「お宝バンク」提案No.231
月に一回、烏丸御池にて、障害の有無関係なく参加できるオープンCAFÈを開催。
学校に行けない、職場に行けない、など様々な悩み困りごとを語り合う場。
企業、医療機関、NPO等と連携して、障害者の方、hikikomoriの方が地域で
「働くこと」を通じて生きがいを感じられる社会を目指す。
西喜商店
『廃棄野菜を使いきるフードロス対策』「お宝バンク」提案No.248
食材を扱う多くの事業所が抱える「フードロス」問題。自身も青果店を経営し同様の問題を
抱える中で、廃棄食材とこどもの貧困などの社会問題を上手く接続させ、お金の流れをつくる
ことで持続可能な仕組み作りを目指す。
日本胎教協会
『「おなかのあかちゃん」の子育て支援』「お宝バンク」提案No.149
「胎教アドバイザー」による妊娠期からの子育て支援に取り組む。
活動を通じて、幸せな個人、家庭を増やし、孤育て、虐待等の社会課題の解決にもつなげる。
※日本胎教協会Ⓡの「胎教」の定義は、「おなかの赤ちゃんによい環境づくり」です。
最新情報
-
【9/11締切】NPOに脱皮力。ひと皮むけるための個別相談&実践塾 令和4年度NPOを極めるアカデミー塾 受講生の募集お知らせ2022.09.02様々な地域課題の解決に向けた取組として、大きな役割を果たしてきたNPO。 しかし、その実多くの団体が …
-
「生きる基盤を失った若者の生活支援事業」採択団体一覧を公開しましたお知らせ2022.08.03「まちとしごと総研コンソーシアム」(LLPまちとしごと総合研究所、公益財団法人京都地域創造基金)が実 …
-
【募集終了】本業の力を地域へ活かす「副業型研究員(EKKYOU)」公募のお知らせお知らせ2022.02.23コロナ禍により、オンラインやテレワークが普及し、人々の働き方が多様になってきています。2018年のい …
CONTACT
- 075-257-7871
- 075-257-7846
- office@machigoto.net